悪い夢を見て、恐る恐る開いた夢占いの結果に、さらに心を沈ませる…。そんな悪循環に、疲れ果てていませんか?
臨床心理士として、まず断言します。その習慣は、今日限りでやめても大丈夫です。むしろ、ご自身の心を守るために「やめるべき」なのです。
この記事は、単なる気休めではありません。心理学の専門家である私が、あなたの「やめたい」という気持ちを完全に肯定し、不安な夢を「自分を癒すヒント」に変えるための、優しい処方箋をお渡しします。
この記事を読み終える頃には、なぜご自身が夢占いに囚われていたのかが分かり、その鎖を断ち切るための具体的な方法を手にしているはずです。
この記事を書いた専門家
田中 健太
臨床心理士 / 博士(心理学)
認知行動療法を専門とし、働く世代の不安障害やストレス関連障害のカウンセリングを数多く担当。大手企業のメンタルヘルス研修講師も務める。著書に『考えすぎなあなたのための「心の整理術」』。あなたの「主治医」として、心の健康を取り戻すお手伝いをします。
それは意志の弱さじゃない。「占い依存」に隠された心のSOS
カウンセリングの場で、「こんなことで悩むなんて、自分が弱いだけでしょうか?」というご質問を本当によく受けます。夢占いをやめたいのに、つい見てしまう。そして結果に落ち込んでしまう。そんなご自身を責めてしまう方は少なくありません。
しかし、その行動は決してあなたの意志が弱いからではないのです。
私たちの心は、過剰なストレスに晒されると、持ちこたえようとして漠然とした不安を生み出します。そして、不安な状態が続くと、脳は確実な答えや拠り所を求めて、白黒はっきりしているように見える占いに頼りやすくなります。このメカニズムが、結果として「占い依存」の状態を引き起こすことがあるのです。
つまり、「やめたいのに見てしまう」という行動は、あなたの心が「助けてほしい」と発しているSOSサインに他なりません。まずは、そんなご自身を責める必要は全くないということを、どうか知ってください。
なぜ夢占いは「当たる」と感じるのか?不安を増幅させる2つの心理効果
「でも、実際に当たっていると感じることがあるから、やめられないんです」という声もよく聞きます。その感覚こそが、不安から抜け出しにくくしている大きな要因です。
実は、占いが「当たる」と感じるのには、科学的に説明できる2つの心理的なカラクリがあります。
一つ目は「バーナム効果」です。これは、誰にでも当てはまるような曖昧な記述を、まるで自分のことだけを正確に言い当てられたかのように錯覚してしまう心理効果です。「あなたは時々、自分の決断に自信がなくなることがありますね」と言われれば、ほとんどの人が「はい」と答えるでしょう。夢占いの多くは、このバーナム効果を巧みに利用しています。
二つ目は「確証バイアス」です。これは、自分がすでに持っている考えや信じたいことを裏付ける情報ばかりを、無意識に集めてしまう心の癖です。ストレスを抱えて心が弱っている時は、特にネガティブな情報に目が向きがちになります。そのため、夢占いの悪い結果だけを「やっぱりそうだ」と信じ込み、良い結果は無視してしまうのです。
この「バーナム効果」によって占いが「当たっている」と錯覚し、その結果として「占い依存」が強化されるという関係性があります。そして、「占い依存」に陥り、ネガティブな結果ばかりに注目することで、最初の「不安」がさらに増幅されるという悪循環が生まれてしまうのです。

今すぐできる心の処方箋:不安な思考を断ち切る3ステップ認知行動療法
では、この不安の悪循環から抜け出すためには、どうすれば良いのでしょうか。
✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: 不安な考えを「忘れよう」「気にしないようにしよう」と無理に抑えつけないでください。
なぜなら、私たちの思考は、抑えようとすればするほど、かえって強く意識にのぼってくる「リバウンド効果」という性質を持っているからです。大切なのは、思考と戦うのではなく、思考に「気づき」、そっと距離を置く技術を身につけることです。
ここでは、専門的なカウンセリングでも用いられる「認知行動療法」の考え方に基づいた、ご自身でできる心の処方箋を3つのステップでご紹介します。このアプローチは、不安を引き起こす思考パターンそのものに対処するための、非常に効果的な解決策です。
心のセルフケア:3ステップ思考リセット術
Step 1: 思考の客観視(ラベリング)
悪い夢占いの結果が頭に浮かんだら、その思考と一体化せず、一歩引いて実況中継してみましょう。
【声に出してみる or 心で唱える】
「あ、今、『また仕事で失敗するかもしれない』という“考え”が浮かんだな」
Step 2: 根拠の検証
次に、その浮かんだ「考え」が、客観的な「事実」かどうかを、自分に優しく問いかけてみます。
【自問してみる】
「その“考え”を100%裏付ける、動かぬ証拠はあるだろうか? 占いの結果以外に、何か具体的な事実はあるだろうか?」
(答えは、ほとんどの場合「いいえ」のはずです)
Step 3: 注意の再焦点化
最後に、答えが出なくても構いませんので、意識を思考の世界から「今、ここ」の身体感覚に、ほんの5秒だけ向けてみましょう。
【試してみる】
- 「椅子の座面にお尻が触れている感覚」
- 「床に足の裏がついている感覚」
- 「ゆっくりと息を吸って、吐くときの空気の流れ」
この3ステップを繰り返すことで、思考に振り回されるのではなく、ご自身が思考の「運転席」に座っている感覚を取り戻すことができます。
夢占いをやめた後の「よくある疑問」に答えます
Q. また悪い夢を見たら、不安になりそうです。どうすればいいですか?
A. 悪い夢を見ること自体は、誰にでもある自然なことです。大切なのは、夢の内容を「予言」と捉えないことです。むしろ、「ああ、最近疲れているんだな。少し休息が必要だ」という、ご自身の心と体からのサインだと受け止めてみてください。夢をきっかけに、リラックスする時間を作るなど、ご自身を労わる行動(セルフケア)に繋げられれば、夢はもはや怖いものではなくなります。
Q. 占いがなくなると、何を楽しみにすればいいか分かりません。
A. 夢占いが担っていた「楽しみ」や「指針」の役割を、別の健全なものに置き換えていくことをお勧めします。例えば、朝の5分間で好きな音楽を聴く、お気に入りの紅茶を淹れる、短い日記を書く、といった新しい習慣はいかがでしょうか。ご自身の心を豊かにする時間を、意識的に作ってみてください。
まとめ:夢はあなただけの、最高のカウンセラー
この記事でお伝えしてきた、大切なことを最後にもう一度確認しましょう。
- 夢占いに疲れたなら、やめるのが最善の策です。それはあなたの心が発する健全なSOSサインです。
- 占いが当たるように感じるのは、バーナム効果などの心理効果による錯覚です。
- 不安な思考は、認知行動療法の考え方に基づいた簡単な3ステップで客観視し、距離を置くことができます。
あなたの心は、占いに頼らなくても、自分で自分を癒し、導く力を持っています。今日から、その力を信じてみませんか。
もし、この記事を読んでも不安が続くようなら、それは専門家の助けが必要なサインかもしれません。一人で抱え込まず、お近くのカウンセリング機関や、厚生労働省の「こころの耳」などの公的相談窓口に、気軽にアクセスしてみてください。
[監修者情報]
山田 花子 医師
〇〇メンタルクリニック院長 / 精神科医
精神保健指定医。うつ病や不安障害の薬物療法と精神療法を専門とし、地域医療に貢献。患者一人ひとりの社会的背景にまで配慮した、丁寧な診療を心がけている。
[参考文献リスト]
- 厚生労働省 こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
- 一般社団法人 日本臨床心理士会:臨床心理士に出会うには


コメント